[PR] ブライダル 大魔女ビバリー様のお部屋 忍者ブログ
Admin*Write*Comment
大魔女ビバリー様のお部屋
[52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



2002年からはじまった親子どんの会。
子供達がどんどん成長していって・・・。
始めは駒沢の事務所で歌の会だった・・・。

座の引越しにも協力してもらった・・・。


子供が忙しくて親だけの参加やら、子供ひとりでの参加やら・・・。

今回の合宿は大変働き、大変歌い、大変食べて呑んで・・・。

素晴らしかった・・・。

なんといっても、場所を提供してくださった織田さんのお陰さまさま!
(しかも、ここ、借家です・・・!!!!)








飲酒後の筍堀りは厳しいものがあったが・・・。




おりママ(作曲家)発案!24の瞳を焼いたり!
(つぶれてるのは私のせい)



火の番人はおりパパと座員さとおちゃん!
二人ともトングで直接食ってるし・・・。




子供達に囲まれて食う肉は格別だ!
(コストコで100グラム100円!!美味!)



ハ虫類好きでつながる友情、座員チャミと小6まゆこ。



この縁側あと4倍の長さ。
高2しゅんちゃんを囲む火の番の親父達。
みんな20歳くらいで産んでたら、三世代成立!



酔ってた岡原とは違い大量に筍を掘る娘達。



この河も織田邸の所有。
この河を渡り、筍をほったり、ホースをひいたり・・・。




しかも、この邸宅の前には碑がたっている・・・。
(織田家とは全く関係ない人の碑だそうだ・・・。)

つまり・・・おりパパは親子どんの教祖だったのね!
教祖様、たくさんの体験をありがとうございました。

今度は座の合宿をさせてもらいたいものです!
ゴールデンウィーク締めくくりは、親子どんの会の合宿。
親子どんの会とは、2002年にこんにゃく座が企画したオペラ『どんぐりと山猫』に出演したどんぐり達と親の会。
これは、山猫の会とも化して、岡原が会長をしているようなしていないような・・・。
事務局長は岩田さんという事だけは確かであるが・・・。

毎年、このシーズンにキャンプに行っているのだが(あっ、毎年は嘘でした。)

今回はとある場所で合宿をしようとなった!!

とある場所は東武東上線越生駅からバスで25分。




そこからさらに徒歩15分。
事務局長が道なき道をすらすらと進んでいく。
妻と令息は
「大丈夫かなあ?本当にあってるのかなあ?」
と、言う。
まあ、晴れているしなんとも気持ちよい!のでみんなでうだうだ歩く。

しかし、順調に辿り着き、車できた家族も合流し、20名ほどが結集した。


合宿所の教訓!

『働かざるもの食うべからず』



まず、男性陣は長靴と軍手を装着。
ホースと線をつないでいる・・・。
?????????????

河の向こう側から水をひく。

えええ!!!
水でないのかしら????



かわいい女子大生?(とうこ大、みきさま)は筍を掘っている。





力強い女子(親子どん初参加、座員のチャミ)はまきを割っている。




ゴミひろいをしている中学生(りこ)




畑を耕している人々。
こんな時にも山高帽をかぶっているのは、座員の大ちゃん。


耕す所から始まる?????


="http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2a693c7e1685499d400c2f0c808bd22b/1179362905?w=300&h=400" border="0" alt="" />
とある場所とは、親子どんの会員であり、かつ、三文オペラであの素敵なトランペットを吹いてくださった、織田さん(おりパパ)の自宅なのです。

じじじじじじじたくなのです。

水とひいたり、耕したりしたのは次回の為で、大丈夫です、食事のしたくは完璧にできます。





家の土間には囲炉裏があり・・・。





そこに集うみんなで歌を歌う!

なんと素晴らしい合宿!
こんにゃく座にいて、何年ぶりだろうか、ゴールデンウイークに座の用事がなかった事なんて…。
諸事情により、座のスケジュールを入れない事になった。

降って湧いたお休みに、私は当然、温泉旅館!!


場所は世田谷区世田谷。
岡原温泉。自炊部。

とにかく、三日間、一歩も家の外にでないことを決意。

お昼まで寝る。
朝ドラの再放送『げげげの女房』を観る。
ご飯を食べる。(鶏肉うどん)
ビールを呑む。
ちょっと寝る。
ワイドショーを観る。(上海万博と沢尻エリカに精通する)
『トリック』の再放送をはじめて観る。(こんなにおもろい物だとはじめて知る)
ちょっと掃除をする。(新しい掃除機を手に入れたので今だけやれる)
お風呂に温泉の素を入れて、ゆっくりはいる。(この湯の花がすごくいい)
ビールを呑む。
ニュースを観る。(普天間問題どないすんねん!徳之島、この前、座が行ったから何となく親しみを感じていて・・・。)
ご飯を食べる。(カレーライス)
ドラマを観る。(この期間あんまりいいドラマはなかった)
ニュースを観る。
ドキュメンタリーを観る。
『トリック』の再放送を観る。
眠る。

このパターンを三回やった。

それこそ、北朝鮮館の楽園である。!!!

自炊部では鳥肉うどんの残りのだしとカレーを混ぜ合わせ、カレーうどんにしたり、お好み焼きの具にカレーをいれたり、無駄なくまわしている。

さあ!これで少しは元気になれたかも!

やっぱりゴールデンウイークは自宅ですね!









怒濤の4月も終わってしまいました。
4月30日、朝8時35分から「セロ弾きのゴーシュ」の公演を2ステージやって・・・。
夕方、新百合芸術祭にて別班の「ネズミの涙」を観に行く・・・。

新百合ケ丘の駅についたら、ネズミの宣伝のブースがあり、チャミとるつと思わず記念撮影。



へとへとの出演者の中で、いつも元気な玲子と千尋。




前日のリハーサル中、スタッフの携帯が鳴った。
ほにゃらかコンシェルンの音だ。
私の携帯と一緒の音!
私はこの音を消したいのに消せない!
翌日にこのスタッフに
『昨日、鳴らしちゃいましたねえ』
と言うと、
『実は昼のリハーサルでも、同じような良い場面で鳴らしちゃったんっすよ。ほにゃらかコンシェルンは腹が立つから解約しました』
と宣う。そして、見ると私の自慢の携帯と全く同じ機種である。
『この音だけどうしても消せないんですよねえ』
と言うと、消し方を教えてくれた。

消し方わかってるのなら、解約しなくていいのにね・・・。ははは。

ニヒルで有名なこの方、最近、どんどん親しみやすい方だということが判明している。



この宝の箱は?



高校の先輩が、私が出演しないのにお弁当を作って来てくれた。
中身は塩むすび、卵焼き、お漬け物、えのきほうれん草、焼きたらこ!
何かの木箱に素敵な絵はがきをはり、桜の箸袋の割り箸を添え、リボンでしめる。
専業主婦の鏡!どんな事もおしゃれにできる。


ガツガツとお弁当を後輩たちと頂き、いざ、ネズミの本番!

今日はお客様がいるから感情移入せずに、泣かないようにしようと思ったら、会場の方々からすすり泣きが・・・。
座員としてみると、あのシーンはこうしたほうがいいとか、このシーンはこうしたほうがいいとか、駄目だしはいっぱいある。

けれど、それをも凌駕してしまう、作品の強さに感動してしまうんだなあ・・・。

戦争の事をかなりはっきり言って、それをシニカルに笑い飛ばしたり・・・。
大切な子供を戦争で殺されて、大泣きさせて、それでも、涙のあとには明るい笑かすシーンになり、そこにまた泣けてくる。

人生はどんなに悲しい事が起きたって、笑って生きて行くしかない!

最後のみんなの歌で引きずり上げてもらう・・・。

つまり、元気がでるとか勇気が持てたとか、それどころじゃない・・・って感じ。

演じていたひとりひとりが、ただただまっすぐに歩いて行くだけのエンディングなのだが、そこには、ひとりひとりの笑顔があって、クタクタだけど歩いている。
ずっとずっと・・・。

生きて行くんだ!

そんな感想だった。


ほんと・・・みるのに体力のいる作品だ。







そして、終わってから8人の新しいお客様を連れてきてくれたオッチー(もはや、お客様と言えないくらいの座の応援者である)と共に、お店に・・・。

出演メンバーはバラシがあるので、申し訳ないがお先に乾杯!
新しいお客様に色々意見を伺い、座の説明を一生懸命していて、気がつくと、隣でピアニストのきほつん(座員ではない)も一生懸命、座の説明をしてくれていた。
この人もこんにゃく座に巻き込まれてしまっているなあ・・・。

最後の最後に、演出の鄭さん、照明の増田さん、衣装の出川さん、作曲の萩さん、スズ役の梅ちゃん、コバルト役の相ちゃん、ピアニストの真理子さん、のテーブルに合流していたら、店員のお姉さんが
「実は、私、高校生の時にこんにゃく座さんみていて、すごくよかったから、今回、新百合にいらっしゃるの知って見たかったのですが、仕事のシフトが変われなくて残念で・・・・。このお店でお会い出来て嬉しいです。」
と、おっしゃる。
「何みたんですかあああああ?」


「たしか・・・まがいもん・・・とかいう」


きゃあ!一同、感動!


そう、「まがいもん」とは、「まげもん」の事であってほとんどがこのネズミと同じスタッフだから、この席にいた演出家たちに、実際のこんにゃく座のどさ回りの成果を直に聞いてもらえて、すごくよかった。


そうなんです、こんにゃく座の事、いいな!と思ってくれている人は全国的にはたくさんいるんです・・・。

(けど、新百合の集客には苦労しました・・・。)


ってな事で無事?4月も終わり、今年になってはじめての
『どこにも出かけない日』
というのをお家で味わっております。

まじで、ちょっと休まないといけないと思っております。





  • ABOUT
オペラシアターこんにゃく座 岡原真弓の魂
Copyright © 大魔女ビバリー様のお部屋 All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
*Template by Kaie
Graphic by pH
忍者ブログ [PR]